素因数分解?
昨日、娘が「新しい算数習った!」というので何を習ったのか紙に書いてもらうと。
どうも、素因数分解を教えてもらったみたい…。
99という数字は、11かける9で11は、11でしか割れないからそのまま置いておいて、9は、3かける3だから99は、3x3x11で3x3は、3の2乗と表すことができるというところまで習ったみたい。😱
累乗は、中学生で習うはず。🤔
素因数分解は、もうすぐ最大公約数や最小公倍数をならうから小学生で習うけどまだクラスの大部分が掛け算でつまづいているのになあと思ったら、娘だけが習ったという…。
🙄うーん。
素因数分解を教えるなら小数点とか分数の基礎をもっとやって欲しいんだけど。いきなり累乗まで飛んじゃうとちょっと飛びすぎのような気がする。
昨日は、家で素因数分解の基礎と累乗の意味を説明してフォローアップしました。😅
先生は、家で私が娘に数学を教えている事を知っているらしく、どんどん新しい分野を教えてくれる。
担任の先生によって進め方に偏りがあるんですよね。日本だと教科書に沿ってカリキュラムがしっかり組まれているけど、グアムの公立小学校の場合は、クラスや先生によって差があるのは否めません。😓
まあ数学は、中学生からが勝負!
基本的に小学生で掛け算割り算がしっかり分かれば、中学数学は、大丈夫🙆♀️だと思う。
特に掛け算が分からないと割り算は、分からないし、分数や小数点で躓く。
日本でも中学数学の前の算数の四則計算で躓いている子は、高校で高校数学が始められない。
昔、私が家庭教師でおしえてた子は、小学校の分数で躓いていた。なんとか希望の高校に入ったけど、高校で授業が始まった時は、分数の計算から教わったと言ってた。日本は、高校によってレベルが違うけど、そこまで違うのかとびっくり。
グアムでもそう。高校に入ったからと言って高校レベルの数学から始まらない。
数学が苦手な子は、3桁くらいの掛け算や割り算から授業が始まるんです。
小学生で習う掛け算割り算は、小学生で定着させておかないといけないのは、世界共通なのかな?と思います。
でも、娘のクラスは、4年生なのに足し算引き算も怪しい子がたくさんいる😑
これは、グアムの算数のカリキュラムがまずいのでは?と感じます。😱
先日のアートショーで展示されていた息子たちの共同製作が職員室前に飾られました。
昨日は、息子も久々に数学分からないというのでちょっと私も勉強。😅
サイン、コサイン、タンジェント〜😱
公式見つけたら簡単だったけどもそこに行き着くまで時間がかかった。高校数学は、難しい😵